【お食い初めのやり方】生後100日のお祝いしました!

こはるのお世話

先日、早いもので生後100日になりましたので、お食い初めをしました。初めてのことでしたので、お食い初め!?、百日祝い!?、やり方・進め方がわからなかったので、いろいろ調べて無事終わりましたので、まとめています。地域によってもやり方が違ったりするようなので、ご参考までにしていただけたらと思います。

お食い初め・百日祝いとは

お食い初め(おくいぞめ)は生後100日を記念して行われるお祝いで、赤ちゃんが一生食べることに困らないように、病気をせず健康に育ちますようにとの願いを込めて、食べ物を食べさせる真似をする儀式だそうです。

生後100日に行われる事が多い為、百日祝い(ももかいわい)とも呼ばれています。地域によっては箸揃え、箸祝い、歯固め、真魚始め(まなはじめ)と呼ぶ地域もあるようです。

詳細はこちら

お食い初めの成り立ち

お食い初めの歴史は古く、平安時代が始まりと言われています。その当時は赤ちゃんが生まれてから50日目に五十日のお祝いが行われていました。

内容は、流動食の一種の重湯の中にお餅を入れて、それを箸を使って子供の口に少しだけ含ませるというものです。

その後、その日数が五十日から百日となり、お餅から魚肉へと変わっていったとされています。

貴族の儀礼のひとつとして真魚初め(まなはじめ)とも呼ばれ、鎌倉時代には子供に生後初めて魚や肉を食べさせる儀式として定着しました。江戸時代に現在のお食い初めの形になったようです。

お食い初めの準備で必要なもの

料理

一汁三菜とお祝い事には欠かせない鯛などの尾頭付きの魚、お吸い物、お赤飯を用意します。

我が家は、主人の実家でお食い初めをしたので、鯛はうちで買って、一汁三菜と一緒に料理していただきました。

祝い箸

両口箸を用意します(お正月などに使うお箸の両端の先端が細くなっているやつ)。

片方は人、もう片方は神様が食べるらしく、神様への感謝の意を表すもののようです(へぇ、両口走ってそういうものなんですね)。

歯固めの石

「歯固めの儀」に使用するものですが、我が家はしませんでした。

やり方は、まず歯固めの石にお箸を軽くあて、そのお箸を丈夫な歯が生えますようにという願いを込め、赤ちゃんの歯茎に優しくあてます。

ままのてアンケート【こちらから】

お食い初めの手作り料理・メニュー

お食い初めのメニューは一汁三菜のお祝い膳とされています。

そのひとつひとつの食材にも意味が込められているそうですが、メニューは地域によって用意するものが違ったりするそうです。周りの方に聞いてみるといいかもしれません。

我が家のお食い初めはこんな感じになりました。鯛は尾頭付きで焼きましたが、大きすぎて器に乗らないので、身を少し取って器にのせました。

義理母に作っていただき、立派なお食い初めのメニューになりました。

尾頭付きの魚・・・頭から尻尾まで一匹丸ごと使用します。首尾一貫(初めから終わりまで全うする)の意味から長寿の願いが込められています。

赤飯・・・邪気をはらったり魔よけの意味が込められており、赤ちゃんが病気や災難に遭わず健やかに成長するよう願いが込めています。

蛤のお吸い物・・・吸う力が強くなるようにという意味が込められています。また蛤は二枚貝がぴったりと合うことから良い伴侶に恵まれ、幸せになってほしいという願いが込められています。

煮物・・・人参・大根(紅白でおめでたい)、かぼちゃなどがおすすめです。かぼちゃは亀の甲羅の形の六角形にし長寿の願いを込めます。人参やれんこんは飾り切りをすると見た目も華やかに可愛らしくなります。

お食い初めのやり方

お食い初めの際には、最年長の人が赤ちゃんに「食べることに困りませんように」などの願いを込めながら、ごはんを食べさせる真似をします。

お食い初めの儀式では食べさせる順序があるらしいのですが、我が家はそこまで厳密にはやりませんでした。

ただやる際には、赤ちゃんが誤飲しないように注意が必要です。

Fammプレママ&ママ応援プレゼントキャンペーン

無事、お食い初めが終わりました。生後100日、長いようで早いです!この間、出産後の娘の写真を見ていたら、こんなに小さかったんだーと成長を感じました。

そりゃそうですよね、体重は約2倍になってますから…。これから先、健康に育ってくれること、ただただそれだけが願いです。成長を感じたお食い初めでした。

お食い初めのやり方はいろいろあるけれど、あまりとらわれすぎず、赤ちゃんの成長をみんなで願えれば、私的にはとても素適だと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました