【生後9か月:成長記録】体重・授乳間隔・ミルクの量・睡眠時間からおもちゃまで。

このブログはプロモーションを含みます。

9ヶ月になりました。8カ月は「はいはい」より「つかまり立ち」をしましたが、その後「はいはい」もし始めました。3回食も始まったので、家族みんなでご飯を食べるようになり嬉しさを感じつつ、どんどんやることが増えて大変でしたが、今回は、9か月の赤ちゃんにつてい学んだこととうちの子の成長記録をまとめました。

ホントに喜ばれる内祝い

生後9か月の赤ちゃん、一般的には?

一般的な9か月の赤ちゃん

・はいはいをし始める子が増えるまたは、ハイハイが上達しスピードアップ、目指す方向へ素早く移動できるようになる。

・興味があるところへ素早く移動して、指で物をつまんで口に入れてしまうこともあるので、誤飲に注意。

・ママへの愛着が強まり後追いが始まる子もでてくる。

・パパやママの声や表情から怒っている・喜んでいるなどがわかるようになってくる。

自我が芽生え始め、抱っこしてと訴えたり、おむつ着替えを嫌がったり、はっきり意思表示をする子も。

・離乳食は、3回食を進めよう。

・コップで飲む練習を始めてもいい頃。

・離乳食やうんちのリズムが安定してくる。

人気のベビー用品とデザイン家電の販売店【SKY MUSE】

一般的な生後9月の体重・身長は?

一般的な生後9か月の体重・身長

・9か月の平均体重は、男の子で8.73kg、女の子で8.20kg。

 あくまでも目安で、母子手帳などの成長曲線内に入っていればOKです。

 運動量が増える時期なので、体重の増加は緩やかになります。

うちの子の場合、少し少ないぐらいですが、体重の増加は成長曲線のちょうど真ん中のところで一安心です。

9か月までの身長・体重などを振り返ってみました。

出生時1か月2か月3か月4か月5か月6か月7か月8か月9か月
体重2,534g4,124g5,240g5,910g6,480g6,880g7,040g7,700g7,800g8,100g
身長49,0cm56.0cm62.0cm62.1cm66.2cm68.0cm
頭囲32.5cm37.2cm39.8cm42.5cm
9か月までの成長記録

一般的な生後9か月の授乳間隔は?

一般的な生後9か月の授乳間隔

4時間おきくらいで、1日5~6回が目安になります(片側10分くらい)。

・3回食に進めてもいい時期。しかし、まだ栄養のメインは母乳やミルクです。

【うちの子の場合】

上記の通り、4時間おきくらいで1日5回です。6ヵ月の頃から変わりないです。

時間に関しては日によってばらつきがありますが、3回食になったて離乳食を食べる分、授乳時間は減った印象です。1日に短いときで15分~長いときで25分飲んでいます。母乳のトータル授乳時間は、平均で25分くらいです。少し授乳時間は、ミルクが多めの日があったりし、日によってばらつきがあります。1回あたり左右合わせて5~15分くらいです。

それと1日ミルクを2~3回を1回あたり100ml~多くて200mlあげています。日によってばらつきはありますが、平均で400mlほど飲んでいます。

これまで数多くの「幸せ」に寄り添って来たゼクシィが、新しいファミリーとして『ゼクシィBaby』をスタート!
信頼性の高い情報と、先輩ママのような温かさでサポート♪

一般的な生後9か月の睡眠時間は?

一般的な生後9か月の睡眠時間

生後9ヵ月の赤ちゃんの1日に必要な睡眠時間は、11~13時間。

お昼寝が午前と午後に1回ずつ、それぞれ1~2時間ぐらい。

うちの子は、1日の睡眠時間の平均が約12時間です。うちの子は、生まれてから一般的に言われている睡眠時間より短かったのですが、月齢が進むにあたり減るわけでもなく、平均内に収まった感じです。先月とほぼ変わりありませんでした。

昼寝に関しては、午前1回で30分~1時間くらい、午後も1回でトータル1時間~2時間ぐらい。

6~8ヶ月の赤ちゃんが起きていられる時間の目安は!?

生後9か月の赤ちゃんが起きていられる時間の目安

約2時間30分~3時間。

起きてからこの時間で寝かしつけを行うと、うまく寝かしつけられる確率が高くなるそうです。

6・7・8か月と同様、2時間ぐらい起きて、30分~多くて2時間くらい寝てくれます。しかし、まだ私の腕の中でなので寝ている間は何も出来ない状態が続いてます。

睡眠の質を向上するコーヒー?【カフェサプリ GABA】

生後9か月の赤ちゃん、どんな遊び・おもちゃがいい?

どんな遊び・おもちゃがいい?

まねっこ遊びなど相手の反応が見える遊びをしよう!

 コミュニケーション力や言葉の発達が促されるので、バンザイやおててパチパチなど話しかけながら、やりとりを楽しもう。

・色や形の違いを認識し始めるので、カラフルなもので遊ぼう!

 色彩や触覚の違いがわかる積み木やボール・布絵本などおすすめです。

ままのてキャンペーン

生後9か月までに買ったおもちゃは?

9か月で買ったものは、ありませんが、夫のお姉さんにアンパンマンのおもちゃとぬいぐるみをいただきました。同じ形のものを同じ形に入れて出して、遊ぶおもちゃです。鍵もついてます。まだそういう遊び方はできませんが、色がカラフルなので、舐めたり興味深く見たり触ったりしていました。

生後9~10か月の感想

「つかまり立ち」「はいはい」が上手になって、楽々にするようになりました。嬉しい成長ですね。あとは食べる意欲があるようで、つかみ食べばっかりしていました。自分で食べたいのか、スプーンなどで食べさせてもあまり食べないのですが、自分で食べたいのかつかみ食べしかしなくなった時期でもあります。この時期に初めて、鼻水くしゃみが出始めました。これまで、体調が悪くなることはなかったので、ちょっと心配でしたが、病院に行かずなんとか体調も収まり安心したのを覚えています。

さて、次の1か月間の成長も楽しみに一カ月を過ごしたいと思います!

ベッタベビーストア

コメント

タイトルとURLをコピーしました