このブログはプロモーションを含みます。
8ヶ月になりました。おすわりも安定して、「ずりばい」したり「はいはい」したり動きが活発になって目が離せなくなってきました。これまで一日のリズムがだんだんわかってきたところで、なかなか寝付かなかったり、寝ても30分から1時間起きに5回ほど起こされたり、ちょっとどうしたらよいものか迷走した時期でもあります。なかなか寝付かないので、子どもが寝てから書いていたブログもなかなか書けない日が続きました。今回は、8か月の赤ちゃんにつてい学んだこととうちの子の成長記録をまとめました。
生後8か月の赤ちゃん、一般的には?
・おすわりがさらに安定し、はいはいがスタート。好奇心は一層増していく。
・記憶力が発達し、人見知りがピークに。後追いが増えることも。でも心の成長の一過程。
・言葉に反応するようになり、名前を呼ぶと振り返るようになる。
・人差し指と親指で小さなものがつまめるようになる。
・夜ぐっすり眠るためにも昼間はたっぷり体を動かして遊ぼう。
・はいはいやつかまり立ちを始めると運動量が増えてくるので、食べる量も増える。
・言葉の意味は分からなくても話しかけると反応するようになる。
・歯が生え始める子もでてくる。
・喜怒哀楽の感情が出るこの時期に、夜泣きやぐずりがスタート。
一般的な生後8月の体重・身長は?
・8か月の平均体重は、男の子で8.53kg、女の子で8.01kg。
あくまでも目安で、母子手帳などの成長曲線内に入っていればOKです。
うちの子の場合、少し少ないぐらいですが、体重の増加は成長曲線のちょうど真ん中のところで一安心です。
8か月までの身長・体重などを振り返ってみました。
出生時 | 1か月 | 2か月 | 3か月 | 4か月 | 5か月 | 6か月 | 7か月 | 8か月 | |
体重 | 2,534g | 4,124g | 5,240g | 5,910g | 6,480g | 6,880g | 7,040g | 7,700g | 7,800g |
身長 | 49,0cm | 56.0cm | – | 62.0cm | 62.1cm | – | 66.2cm | – | – |
頭囲 | 32.5cm | 37.2cm | 39.8cm | – | 42.5cm | – | – | – | – |
一般的な生後8か月の授乳間隔は?
・4時間おきくらいで、1日5~6回が目安になります(片側10分くらい)。
・運動量が増えてくるので、離乳食を食べる量も増えてくるこの時期、2回食が始まる頃でもあります。しかし、まだ栄養のメインは母乳やミルクです。
【うちの子の場合】
上記の通り、4時間おきくらいで1日5回です。6ヵ月7か月と変わりないです。
時間に関しては日によってばらつきがありますが、先月とあまり変わらない印象です。1日に短いときで25分~長いときで40分飲んでいます。母乳のトータル授乳時間は、平均で35分くらいです。少し授乳時間は、ミルクが多めの日があったりし、日によってばらつきがあります。1回あたり左右合わせて10分くらいです。
それと1日2~3回ミルクを160ml~400mlあげています。日によってばらつきはありますが、平均で340mlほど飲んでいます。
これまで数多くの「幸せ」に寄り添って来たゼクシィが、新しいファミリーとして『ゼクシィBaby』をスタート!
信頼性の高い情報と、先輩ママのような温かさでサポート♪
一般的な生後8か月の睡眠時間は?
生後8ヵ月の赤ちゃんの1日に必要な睡眠時間は、11~13時間。
お昼寝が午前と午後に1回ずつ、それぞれ1~2時間ぐらい。
1日の睡眠時間が約11時間30分~12時間です。うちの子は、生まれてから一般的に言われている睡眠時間より短かったのですが、月齢が進むにあたり減るわけでもなく、平均内に収まった感じです。7か月の時とほぼ変わりありませんでした。
昼寝に関しては、午前1回で30分~1時間くらい、午後も同じく2回でトータル1時間~2時間ぐらい。
夜に関しては、寝かせてから夜はまとまって寝てくれていましたが、ある時期を境にベビーベッドで寝かせてから、なぜか急に1時間ごとに4~5回起こされることが多くなりました。どうしたものかなと悩んでいましたが、自分たちの寝ているベッドで一緒に寝るようになったら起こされる回数は少なくなり、それから一緒に寝ています。
また、寝かしつけの方法を変えました。今までは寝る時間になったらリビングを暗くしてテレビの音なども小さくして椅子の上で抱っこで寝かせてからベッドに置いていました。それをやめて最初から寝室の暗い部屋でオルゴールを鳴らして寝かせるようになったら、寝付くまでの時間が短くなりました。
今更ですが、早くそうしておけば良かったです。なぜなら、生れてから今までは、抱っこで寝かせてベッドに置くとすぐ起きてしまうため、リビングで寝てから30分ぐらいしてからベッドへ置いていました。それが普通になっていましたが、小さくてもテレビの音や明かりはない静かなで暗い場所の方が「寝る場所・時間だ」と赤ちゃんが認識しやすいと実感しました。
6~8ヶ月の赤ちゃんが起きていられる時間の目安は!?
約2時間〜2時間30分。
起きてからこの時間で寝かしつけを行うと、うまく寝かしつけられる確率が高くなるそうです。
6ヵ月・7か月と同様、2時間ぐらい起きて、30分~多くて2時間くらい寝てくれます。しかし、まだ私の腕の中でなので寝ている間は何も出来ない状態です。
お昼寝は午前と午後に1回ずつ。うちの子の場合、お風呂に入った後に30分夕寝をしてましたが、このころから夕寝はなくなりました。
生後8か月の赤ちゃん、どんな遊び・おもちゃがいい?
・手先がとても器用になるので、つかむ・はなす・握るなどの遊び
指の使い方が上手くなるので、物を使って遊んだり体を動かして遊んだり発達を促そう!
・体を動かして遊べるようなおもちゃで、全身を動かして遊ぼう
はいはいで追いかけられるような動きのあるおもちゃ・コロコロと転がるボールなど
生後8か月までに買ったおもちゃは?

8か月で買ったものは、本の中にあるいろいろな形を指で動かせる本を買いました。
しかし、この頃はまだ全然興味がない様子で、1歳になった今の方が興味があってこの本を見ています。
生後8~9か月の感想
7か月のブログを書いたときに・・・
「ずりばい」は、まだまだですが手足を一生懸命バタバタさせていましたので、来月の8カ月になる頃には「はいはい」もするかな・・・?
・・・と書いていたのですが、8か月半ば過ぎてからに急につかまり立ちをしました。ベビーサークルを設置しているので、それにつかまって立ちました。「はいはい」が先かと思いきや「つかまり立ち」が先なんかい・・・!本当にこういうのは急にくるんですね。びっくりしました。
さて、次の1か月間の成長も楽しみです!
コメント