【生後7か月:成長記録】体重・授乳間隔・ミルクの量・睡眠時間からおもちゃまで。

おでかけ

7ヶ月になりました。支えないと不安定だったおすわりも、この1ヶ月で安定しました。おすわりが安定したことにより、一緒におでかけも増えました。

10月25日から始まった7か月は、ちょうど気候もいい時期でしたので振り返ってみると気軽なピクニックから登山まで3回も一緒におでかけしていました。いっしょに行けるところが増えると楽しいですね。

今回は、7か月の赤ちゃんにつてい学んだこととうちの子の成長記録をまとめました。

ホントに喜ばれる内祝い

生後7か月の赤ちゃん、一般的には?

一般的な7か月の赤ちゃん

おすわりが安定し、手指の動きがさらに発達。手で支えなくてもおすわりが出来るようになる。

ずりばいがスタート。

ママやパパの言葉や行動に興味を示し始める。

動作や表情、声などでコミュニケーションを楽しもう。

離乳食からの栄養は30~40%にする。栄養バランスを少しずつ考えて作ろう。

・手遊び、まねっこ遊びなど両手を使った遊びを楽しもう。

6~7か月検診を受けよう。

自由に寝返りがうてるようになる。

記憶力が出てくるのと身近な人への愛着が強くなり人見知りが始まる。

「バァ、バァ」などの喃語が豊かになり、声のトーンに感情が込められるようになる。

人気のベビー用品とデザイン家電の販売店【SKY MUSE】

一般的な生後7月の体重・身長は?

一般的な生後7か月の体重・身長

・7か月の平均体重は、男の子で8.30kg、女の子で7.79kg。

あくまでも目安で、母子手帳などの成長曲線内に入っていればOKです。

体重の増加は、成長曲線のちょうど真ん中のところで順調のようです。

7か月までの身長・体重などを振り返ってみました。

出生時1か月2か月3か月4か月5か月6か月7か月
体重2,534g4,124g5,240g5,910g6,480g6,880g7,040g7,700g
身長49,0cm56.0cm62.0cm62.1cm66.2cm
頭囲32.5cm37.2cm39.8cm42.5cm
7か月までの成長記録

新規会員登録で1000円OFFクーポンプレゼント

一般的な生後7か月の授乳間隔は?

一般的な生後7か月の授乳間隔

4時間おきくらいで、1日5~6回が目安になります(片側10分くらい)。

・飲むのが上手になり体力もついてくるので、1回の授乳量が増加。それにより授乳間隔が空いて回数も減ってくる。

・生活リズムが整うことで夜間授乳が減り、ママ・パパもまとまって睡眠を取れるようになってくる。

【うちの子の場合】

上記の通り、4時間おきくらいで1日5回です。先月と変わりないです。

時間に関しては日によってばらつきがありますが、先月とあまり変わらない印象です。1日に短いときで40分~長いときで90分飲んでいます。母乳のトータル授乳時間は、平均で53分くらいです。少し授乳時間は、ミルクが多めの日があったりし、日によってばらつきがあります。1回あたり左右合わせて14分くらいです。

それと1日2~3回ミルクを160ml~550mlあげています。日によってばらつきはありますが、平均で360mlほど飲んでいます。少し量が増えましたが、外出先ではミルクにしていたり、趣味の登山へ行かせてもらう機会も増えたことによる増加となります。

これまで数多くの「幸せ」に寄り添って来たゼクシィが、新しいファミリーとして『ゼクシィBaby』をスタート!
信頼性の高い情報と、先輩ママのような温かさでサポート♪

一般的な生後7か月の睡眠時間は?

一般的な生後7か月の睡眠時間

生後7ヵ月の赤ちゃんの1日に必要な睡眠時間は、11~13時間。

お昼寝が午前と午後に1回ずつ、それぞれ1~2時間ぐらい。

1日の睡眠時間が約11時間30分~12時間です。うちの子は、生まれてから一般的に言われている睡眠時間より短かったのですが、月齢が進むにあたり減るわけでもなく、平均内に収まった感じです。

昼寝に関しては、午前1回で30分~1時間30分くらい、午後も同じく2回でトータル30分~1時間30分ぐらい。

夜に関しては、寝かせてから朝方に1回授乳で起こされるくらいで夜はまとまって寝てくれます。寝る時間は相変わらず、22時くらいと遅いです。この7か月の頃はまだベビーベッドで寝かせていました。夜遅めでしか寝ないことや寝かせてから、なぜか急に1時間ごとに4~5回起こされることが多くなり、ストレスを感じて悩んでいた時期でもあります。

6~8ヶ月の赤ちゃんが起きていられる時間の目安は!?

生後7か月の赤ちゃんが起きていられる時間の目安

約2時間〜2時間30分。

起きてからこの時間で寝かしつけを行うと、うまく寝かしつけられる確率が高くなるそうです。

6ヵ月と同様、2時間ぐらい起きて、30分~多くて2時間くらい寝てくれます。しかし、まだ私の腕の中でなので先月と同じく何も出来ないです(笑)。

お昼寝は午前と午後に1回ずつ。うちの子の場合、お風呂に入った後に30分夕寝をします。この辺もあまり先月と変わっていないです。

睡眠の質を向上するコーヒー?【カフェサプリ GABA】

生後7か月の赤ちゃん、どんな遊び・おもちゃがいい?

どんな遊び・おもちゃがいい?

音の出るおもちゃで楽しもう!自分で音を出していい刺激に!

 空き箱やミルク缶などを使ってママやパパが叩いて音を出して赤ちゃんに見せよう!赤ちゃんもマネしてくれます。

腹這いになっておもちゃを遠くに置いて取りにいかせよう!ずりばいの練習にもなります。

赤ちゃんの体を触りながら歌う遊びがおすすめ!楽しそうに笑う顔が見れます。

赤ちゃんを抱っこしてくるくる回ったり、いろいろな高さ、動きを体感させよう!

はっきりした色の絵本がおすすめ!破けないような厚めの紙でできたものだと破かれにくいです。

ままのてキャンペーン

生後7か月までに買ったおもちゃは?

7か月で買ったものは、この小さな指人形付の絵本です。本を読みながら人形を動かせるので、興味深々でみてました。その他は、買っていません。その代わり手作りでいろいろ作りました。

ペットボトルの中に銀紙と鈴を入れて、ガラガラならしたり、支援センターでもらった手作りおもちゃで遊んだり、手作りも手軽に作れるものはいいなと思いました。

おすわりも安定して腰もすわった7か月。待ちに待ったと言わんばかりに、趣味である登山へ一緒に行きました。楽しんでいるかはわかりませんが、高低差の少ない山から始めました。

登山というよりは、ハイキングですね。山頂に着いてからはレジャーシートを広げ、そこへ娘を寝かせ、お昼を食べました。すると、草など興味津々にむしってました(笑)。思いのほか楽しそうにしていて良かったです。

生後7~8か月の感想

7か月検診もあったこの1か月間、検診でも特に問題なく順調に成長しているようです。

おすわりもだいぶ安定し座っていることの方が多くなりました。「ずりばい」は、まだまだですが手足を一生懸命バタバタさせていましたので、来月の8カ月になる頃には「はいはい」もするかな・・・?

サークルを設置したのもこの頃でした。今思えば「ずりばい」や「はいはい」をしなくても、もっと早く設置しておけば良かったなと思ってます。そうしたら「はいはい」も、もっと早く覚えてくれたかもな・・・と後になってから思いました。

さて、次の1か月間の成長も楽しみです!

ベッタベビーストア

コメント

タイトルとURLをコピーしました