【生後6か月:成長記録】体重・授乳間隔・ミルクの量・睡眠時間からおもちゃまで。

こはるのお世話

6ヶ月になりました。この1ヶ月は表情がより豊かになり、視線が合うとにっこり。まだ支えないとですが、短い間ならおすわりができたり、左右に回転出来るようになりました。

今回は、6か月の赤ちゃんにつてい学んだこととうちの子の成長記録をまとめました。

ホントに喜ばれる内祝い

生後6か月の赤ちゃん、一般的には?

一般的な6か月の赤ちゃん

ほんの少しならおすわりが出来るようになる。

筋力もUPして、力もどんどん強くなる。

寂しい・悲しいなどこまかな感情が発達して、いろんな理由で泣くようになる。

 泣き方のバリエーションも増え、悲しい・怖い・不愉快などの感情をいろんな泣き方で教えてくれるようになる。

声を出してよく笑う。

・感情が豊かになり、人見知り・場所見知りをする赤ちゃんもでてくる。

6~7か月検診を受けよう。

乳歯が生え始める子もでてくる。オーラルケアを始めよう。

夜のねんねリズムが整うが、夜泣きが始まる赤ちゃんもいる。

離乳食は2回食へステップアップ。食後は欲しがるだけ授乳する。

 赤ちゃんの体内の貯蔵鉄が減少し鉄欠乏になる可能性があるので、鉄分を多く含む食品を食べよう。

手の動きが発達し、持ち替えることが出来る。触るから持つという動作が出来るようになる。

ママからもらった免疫が切れ、ウィルスにかかりやすくなるので、風邪をひきやすくなる。

人気のベビー用品とデザイン家電の販売店【SKY MUSE】

生後6月の体重・身長は?

体重の増加は、だいぶ落ち着いて160gの増加でした。若干少ないような気はしましたが、成長曲線の中に入っているので良しとしましょう。

6か月までの身長・体重などを振り返ってみました。

出生時1か月2か月3か月4か月5か月6か月
体重2,534g4,124g5,240g5,910g6,480g6,880g7,040g
身長49,0cm56.0cm62.0cm62.1cm66.2cm
頭囲32.5cm37.2cm39.8cm42.5cm
6か月までの成長記録

新規会員登録で1000円OFFクーポンプレゼント

一般的な生後6か月の授乳間隔は?

一般的な生後6か月の授乳間隔

4時間おきくらいで、1日5~6回が目安になります(片側10分くらい)。

・飲むのが上手になり体力もついてくるので、1回の授乳量が増加。それにより授乳間隔が空いて回数も減ってくる。

・生活リズムが整うことで夜間授乳が減り、ママ・パパもまとまって睡眠を取れるようになってくる。

【うちの子の場合】

上記の通り、4時間おきくらいで1日5回です。

時間に関しては日によってばらつきがありますが、4ヶ月、5か月の時とあまり変わらない印象です。1日に短いときで40分~長いときで85分飲んでいます。母乳のトータル授乳時間は、平均で69分くらいです。少し授乳時間は、減りました。1回あたり左右合わせて14分くらいです。

それと1日1回だけミルクを130ml~550mlあげています。日によってばらつきはありますが、平均で326ml飲んでいます。少し量が増えましたが、外出先ではミルクにしていたり、趣味の登山へ行かせてもらう機会も増えたので、そのせいかもしれません。

これまで数多くの「幸せ」に寄り添って来たゼクシィが、新しいファミリーとして『ゼクシィBaby』をスタート!
信頼性の高い情報と、先輩ママのような温かさでサポート♪

一般的な生後6か月の睡眠時間は?

一般的な生後6か月の睡眠時間

生後6ヵ月の赤ちゃんの1日に必要な睡眠時間は、11~13時間。

お昼寝が午前と午後に1回ずつ、それぞれ1~2時間ぐらい。

しかし、うちの子は一般的に言われている睡眠時間より短いです。生まれてからずっと平均より短いです。昼寝に関しては、午前1回で30分~1時間30分くらい、午後も同じく2回でトータル30分~1時間30分ぐらい。

1日の睡眠時間が約12時間です。新生児の頃から少しは減ったものの、あまり変わってないように感じます。平均睡眠時間の方がうちの子の睡眠時間に追いついてきた感じでしょうか。

夜に関しては、寝かせてから朝方に1回授乳で起こされるくらいで夜はまとまって寝てくれます。寝る時間は相変わらず、22時くらいと遅いですが。。。

6~8ヶ月の赤ちゃんが起きていられる時間の目安は!?

生後6か月の赤ちゃんが起きていられる時間の目安

約2時間〜2時間30分。

起きてからこの時間で寝かしつけを行うと、うまく寝かしつけられる確率が高くなるそうです。

6ヵ月でだいたい2時間ぐらい起きていて、30分~多くて2時間くらい寝てくれます。しかし、私の腕の中でなので、何も出来ないことが多いですが、生活リズムも整ってきて寝るタイミングがだんだんと分かってきました。ですので、もうすぐ寝るかなを予想してあれやっとことか考えることが出来てきました。

お昼寝は午前と午後に1回ずつ、うちの子の場合、お風呂に入った後に30分夕寝をします。

睡眠の質を向上するコーヒー?【カフェサプリ GABA】

生後6か月の赤ちゃん、どんな遊び・おもちゃがいい?

どんな遊び・おもちゃがいい?

・バランス感覚を養ったり体を鍛えたりすることのできる遊びをたくさん取り入れよう。

・好奇心がますます強くなるので、「やってみたい」という子どもの気持ちを大切に。

・お風呂の時に水面をつついたり叩いたりして遊ぼう。水の独特な感触や、パシャパシャという音を楽しめる。

・大人が仰向けに寝転がり、すねの上に子どもの体を乗せ、子どものわきの下をしっかりつかんで体を支えて、前後・左右に揺らして遊ぶ。

・いないないばぁ。3ヶ月から4ヶ月の頃からもしてましたが、最近やると反応が変わってきました。以前はにっこり笑うていどでしたが知恵がついたせいか、出てこないだろうとこから顔を出すと、きゃっきゃ声を出して喜んでくれます。

・うつ伏せにしてボールを左右にコロコロ転がして、遊びながら筋力発達を促す。またちょっと離れたとこに置き、取ろうとするのを足の裏を押してサポート。ずりばい・はいはいを促しします。

・座ってる赤ちゃんにおもちゃを「どうぞ」と言って前から上から横からなどいろんなとこから渡します。おもちゃの名前を付け加えるのも言葉を覚えるのにいいです。

・掴めるようなおもちゃ。指先のいろいろな動きを促します。

※お座りが安定していない場合には、背中をクッションで支えるなどケガを予防するための工夫をしながら遊びましょう。

ままのてキャンペーン

生後6か月までに買ったおもちゃは?

6ヵ月になり買ったおもちゃは、というか頂いたおもちゃ。つみきと一番奥のボールとその下に鉄琴がある音の出るおもちゃ、次の写真のぞうの引っ張って遊ぶおもちゃ。まだ早いように感じましたが、義理母が買ってくれるということになり、ありがたくいただきました。

ぞうのおもちゃは、引っ張ると真ん中のボールなどがくるくる回るもの。興味津々で見ていました。またうつぶせで左右に回転する練習として、このおもちゃで遊びながら訓練して今では左右に自由に行きたい方向へ向けるようになりました。

こちらは、市の赤ちゃん相談で、手作りしていたものをまねして、100円均一で材料を揃え、作りました。手のつかむ練習になるということです。キラキラしているビーズをつかんで遊んでくれています。

生後6~7か月の感想

寝返りも上手くなり、左右どちらからもコロンと上手く寝返れるようになりました。お座りも少し安定してきたように感じます。

離乳食は2回食も始まり、2回食べさせるということに大変さを感じました。アレルギーは出ないだろうかと心配する一方、早く食べれる品目を増やしたいなと若干の焦りもありました。

さて、これからの生後7ヵ月の1か月間の成長も楽しみですね!

ベッタベビーストア

コメント

タイトルとURLをコピーしました