【生後5か月:成長記録】体重・授乳間隔・ミルクの量・睡眠時間からおもちゃまで。

5ヶ月になりました。長いようで早かったような。この1ヶ月は表情がとても豊かになったと思います。

あやしたら声を出して笑ってくれるようになったのもこの頃かな。泣き方のバリエーションも増えてきた気がします。

今回は、5か月の赤ちゃんにつてい学んだこととうちの子の成長記録をまとめました。

ホントに喜ばれる内祝い

生後5か月の赤ちゃん、一般的には?

一般的な5か月の赤ちゃん

・体の動きが活発になって視野が広がり、いろいろなものへの好奇心が増す。

・おもちゃなどに興味をもつと口に入れてチェック。

・身近な人に対して、表情豊かに接するようになる。笑ったりびっくりしたり表情が増えていく。

・体の動きが増えて筋力も増える。

・寝返りをするようになり、今までとは違った世界に興味深々。

・心も急速に成長し始める。ママが見えなくなると悲しそうに泣いたり、赤ちゃんにとって泣くがコミュニケーション手段に。自分だけの世界から人とかかわるようになっていく。

・起きている時間が増え、コミュニケーション力と生活のリズムが出来てくる時期。

・人の顔を区別できるようになるため、人見知りを始める赤ちゃんもでてくる。

・消化器官の機能が整ってきて、離乳食を始められる時期。離乳食の準備をしよう。

・腰を支えると少し座れるようになる。

・うつぶせのまま、両手を使って遊ぶことが出来たり、興味のあるものに手を伸ばしたりする。

・ママからもらった免疫が少なくなる時期。そのため病気にかかりやすくなる。

人気のベビー用品とデザイン家電の販売店【SKY MUSE】

生後5か月の体重・身長は?

体重の増加は、だいぶ落ち着いて400gの増加でした。少しずつ大きくなっています。

5か月までの身長・体重などを振り返ってみました。

出生時1か月2か月3か月4か月5か月
体重2,534g4,124g5,240g5,910g6,480g6,880g
身長49,0cm56.0cm62.0cm62.1cm
頭囲32.5cm37.2cm39.8cm42.5cm
5か月までの成長記録

新規会員登録で1000円OFFクーポンプレゼント

一般的な生後5か月の授乳間隔は?

一般的な生後5か月の授乳間隔

4時間おきくらいで、1日5~6回が目安になります(片側10~15分くらい)。

・飲むのが上手になり体力もついてくるので、1回の授乳量が増加。それにより授乳間隔が空いて回数も減ってくる。

・生活リズムが整うことで夜間授乳が減り、ママ・パパもまとまって睡眠を取れるようになってくる。

【うちの子の場合】

上記の通り、4時間おきくらいで1日5~6回です。

時間に関しては日によってばらつきがありますが、4か月の時とあまり変わらない印象です。1日に短いときで35~長いときで50分飲んでいます。母乳のトータル授乳時間は、平均で65分くらいです。少し授乳時間は、減りました。1回あたり左右合わせて14分くらいです。

それと1日1回だけミルクを100ml~250mlあげています。日によってばらつきはありますが、平均で220ml飲んでいます。少し量が増えましたが、外出先ではミルクにしていたので、そのせいかもしれません。

生後5カ月で離乳食をスタート。

いよいよ始まりました。最初は、10倍がゆと裏ごし人参から始めましたが、1回作っただけで離乳食を作るということに大変さを覚えました。簡単な野菜は作りつつ、市販の野菜や魚などを買って楽をすることにしました。

10倍がゆ。初めて作りましたが、いまいちな出来上がり。煮詰まりすぎた!

余裕があった時に作るという風にしないと作るのもひと苦労、食べさせるのもひと苦労で、自分に余裕がなくなると思ったからです。

ただ、初めて食べるものはアレルギーの心配もあるので、単品で食べれる市販品かなければ、作るようにしようと思ったのでした。手を抜く時は手を抜いていきましょう!

これまで数多くの「幸せ」に寄り添って来たゼクシィが、新しいファミリーとして『ゼクシィBaby』をスタート!
信頼性の高い情報と、先輩ママのような温かさでサポート♪

一般的な生後5か月の睡眠時間は?

一般的な生後5か月の睡眠時間

生後5ヵ月の赤ちゃんの1日に必要な睡眠時間は、13~14時間。

お昼寝が午前と午後に1回ずつ、それぞれ3~5時間ぐらい、夜はまとまって眠ってくれる時期。

しかし、うちの子は一般的に言われている睡眠時間より短いです。昼寝に関しては、午前1回で30分~1時間くらい、午後は2回でトータル1~2時間ぐらい。

このところは、1日の睡眠時間が約12時間です。もうちょっと寝てほしいですね。

ただ、生まれてから今までと同じように昼寝をあまりしない分、夜はまとまって寝てくれます。朝方に1回授乳で起こされるくらいです。やっぱり夜にしっかり寝てくれる・・・これに尽きる!

4~5ヶ月の赤ちゃんが起きていられる時間の目安は!?

生後5か月の赤ちゃんが起きていられる時間の目安

約1時間20分〜1時間30分。

起きてからこの時間で寝かしつけを行うと、うまく寝かしつけられる確率が高くなるそうです。

いろんな記事を見て寝かしつけについて調べました。そしていろいろ試しました。これを書いている記事を見て早速、1時間20分〜1時間30分経ったところでやってみました。

すると、なんかすんなり寝てくれました。ただ毎回はこの時間通りには寝てくれません。どうしても赤ちゃん本人が眠たいと思ってくれないと寝てくれない気はしています。

ただ目安としてこの時間ぐらいで寝かしつけを試してみる価値はあると思います。

睡眠の質を向上するコーヒー?【カフェサプリ GABA】

生後5か月の赤ちゃん、どんな遊び・おもちゃがいい?

どんな遊び・おもちゃがいい?

・聴覚の刺激になる音のでるおもちゃがおすすめ。

・ぼんやりと見えていた視界が徐々にはっきりとした色がわかるようになる。赤など鮮やかな色がおすすめ。

・うつぶせや縦だっこなどで赤ちゃんの視野をより広げて好奇心を刺激するのがいい!

・体を積極的に動かすことで寝返りやお座りの筋肉の発達になる。

初めての赤ちゃん相談。市の支援を活用しました。

おもちゃで遊び方を教わりながら、他の悩んでいることや気になっていることを相談できる場がありました。

遊び方や「こんなおもちゃがこの月齢でいいよ」「こうサポートしてあげると寝返りの助けになるよ」などとても参考になりました。

これからどんなおもちゃを買えばいいか、どんな風に遊んだらいいのか、とても参考になりましたので、月に1回のこの赤ちゃん相談には毎回参加することにしました。

え!おもちゃのレバー引けるんだとか発見もあったり自分も気分転換になるし、お住いの場所にこういう支援があるなら行ってみるといいと思います!

ままのてキャンペーン

生後5か月までに買ったおもちゃは?

あらたに買ったおもちゃは、このディズニーのおもちゃ。市の赤ちゃん相談で遊んだもので、レバーがあったり、レバーの右横は回すときれいな音が鳴ったりするものです。廃盤だそうですが、中古販売サイトにて見つけたので、除菌して使っています。

5か月になってすぐは、なかなかうちの子も遊ぶのが難しかったりしましたが、徐々にこれで遊ぶのも上手くなっていきました。

右下のなめたろうというおもちゃとその左隣のおもちゃ。この頃になると歯が生えるために歯茎がむず痒いのか、気に入ってカミカミしていました。

生後5~6か月の感想

5か月からの1か月間、本当に周りにあるものに興味を持ち始めました。5か月の初めは、まだ上手くなかった寝返りも6ヵ月近くなると寝返りも上手くなり、左右どちらからもコロンと上手く寝返れるようになりました。

成長は嬉しいですが、寝返りをしたことでますます目が離せなくなりました。寝返りをし始めは、すぐ疲れてしまうので長い時間うつぶせの状態でいられず、サポートが必要です。

今までは上を向いて遊んでくれていたので、ちょっと様子を見ながらブログを書いていました。ですが、目が離せなくなりブログもなかなか集中出来ず、書けなくなってきました。

またおもちゃについては、市の赤ちゃん相談で必要なおもちゃや遊び方がわかるようになると同時に、遊んでいる親の私もおもちゃのバリエーションに飽きてきて、新しいおもちゃが欲しくなるという現象が起こりました。

子どものおもちゃはいっぱいあって見ているだけで楽しいですよね。いろんなおもちゃの中から子どもの成長につながるものを選べたらと思います。

さらには離乳食が始まった大変さを痛感した生後5か月ですが、これからの生後6ヵ月の1か月間の成長も楽しみです。

ベッタベビーストア

コメント

タイトルとURLをコピーしました