先日、3~4か月検診がありました。4か月にもなるとよく笑うし、体重・身長ともに大きく成長しました。3~4か月検診では、身体測定から始まり、栄養指導や日常の気になることを保健士さんに診てもらったり、最後は小児科の先生にも診てもらいました。肌が少し乾燥肌と分かった以外は特になにもなく、一安心でした。
会場にはたくさんの4か月の赤ちゃんがいて、もう寝がえりができている子もいたりしました。うちの子まだ寝がえりはできなかったので、成長スピードはそれぞれ違うんだなと感じました。もうすぐ始まる離乳食の話も聞いたので、それはまた今度書きたいと思います。
今回は、4か月の赤ちゃんにつてい学んだこととうちの子の成長記録をまとめました。
生後4か月の赤ちゃん、一般的には?
・体重増加のペースが落ち着いてくる。
・表情だけでなく、全身で感情を表現するようになってくる。
・首がすわって縦抱きができるので赤ちゃんの視野が広がる。
・寝返りはできないものの、うつぶせの状態で顔をあげて周囲を見ることができるようになる。
・昼夜の区別がつく時期でもあり、生活リズムが整ってくる。
・睡眠リズムが安定し始め、夜まとまって寝てくれるようになる。
・人に笑いかける、自分の手を見つめる。指しゃぶりも盛んになる。
・鏡に映っているものに気づく。
・目・手・口を連動させた動作が出来るようになり、物を目で追いながら手を伸ばしてつかみ、口に持っていってなめて確認する。
・握力もが強くなりおもちゃを握ったり、手を伸ばすようになってくる。
・もうすぐ始まる離乳食のことを考えて、食べている様子を見せておくといいらしい。
4か月になってうちの子は上記のものはほぼ出来るようになりました。特に「握力もが強くなりおもちゃを握ったり、手を伸ばすようになってくる」は、より積極的になって遊び始めたように思います。
周りのものに興味津々で一緒に遊ぶのがますます楽しくなってきているようで、買ったおもちゃを楽しそうに見つめて遊んだり、積極的に手を伸ばして遊んでいました。
生後4か月の体重・身長は?
先月までの体重の増加具合から7,000gになるのではと思いましたが、4か月になると体重増加のペースが落ち着いてくるようで、思ったより増えてはいませんでした。
4か月までの身長・体重などを振り返ってみました。
出生時 | 1か月 | 2か月 | 3か月 | 4か月 | |
体重 | 2,534g | 4,124g | 5,240g | 5,910g | 6,480g |
身長 | 49,0cm | 56.0cm | – | 62.0cm | 62.1cm |
頭囲 | 32.5cm | 37.2cm | 39.8cm | – | 42.5cm |
生後4か月の授乳間隔は?
・4時間おきくらいで、1日5~6回が目安になります(片側10~15分くらい)。
・飲むのが上手になり体力もついてくるので、1回の授乳量が増加。それにより授乳間隔が空いて回数も減ってくる。
・生活リズムが整うことで夜間授乳が減り、ママ・パパもまとまって睡眠を取れるようになってくる。
【うちの子の場合】
上記の通り、4時間おきくらいで1日5~6回です。
時間に関しては日によってばらつきがありますが、1日に短いときで35~長いときで50分飲んでいます。母乳のトータル授乳時間は、平均で80分くらいです。1回あたり左右合わせて14分くらいです。
母乳に関しては、寝る前・夜中の授乳・朝起きてすぐの授乳が時間が長く、日中はなぜか短い傾向にあります(うちの子だけでしょうか)。
それと1日1回だけミルクを100ml~160mlあげています。日によってばらつきはありますが、平均で130ml飲んでいます。
これまで数多くの「幸せ」に寄り添って来たゼクシィが、新しいファミリーとして『ゼクシィBaby』をスタート!
信頼性の高い情報と、先輩ママのような温かさでサポート♪
生後4か月の睡眠時間は?
生後4ヵ月の赤ちゃんの1日に必要な睡眠時間は、12~16時間。
お昼寝が午前と午後に1回ずつ、それぞれ3~5時間ぐらい、夜はまとまって眠ってくれる時期。
しかし、うちの子は一般的に言われている睡眠時間より短いように感じました。昼寝に関しては、午前1回で30分くらい、午後は2回でトータル1時間ぐらい。
このところは、1日の睡眠時間が約12~13時間です。もうちょっと寝てほしいですが、必要な睡眠時間内に入っているのでこれでいいのでしょう。
ただ昼寝をあまりしない分、夜はまとまって寝てくれます。まったく起きず朝を迎えるか、夜中に1回授乳で起こされるくらいです。ありがたいことに夜にしっかり寝てくれる・・・これが一番です。
4~5ヶ月の赤ちゃんが起きていられる時間の目安は!?
約1時間20分〜1時間30分。
起きてからこの時間で寝かしつけを行うと、うまく寝かしつけられる確率が高くなるそうです。
いろんな記事を見て寝かしつけについて調べました。そしていろいろ試しました。これを書いている記事を見て早速、1時間20分〜1時間30分経ったところでやってみました。
すると、なんかすんなり寝てくれました。ただ毎回はこの時間通りには寝てくれません。どうしても赤ちゃん本人が眠たいと思ってくれないと寝てくれない気はしています。
ただ目安としてこの時間ぐらいで寝かしつけを試してみる価値はあると思います。
生後4か月の赤ちゃん、どんな遊び・おもちゃがいい?
・聴覚の刺激になる音のでるおもちゃがおすすめ。
・ぼんやりと見えていた視界が徐々にはっきりとした色がわかるようになる。赤など鮮やかな色がおすすめ。
・うつぶせや縦だっこなどで赤ちゃんの視野をより広げて好奇心を刺激するのがいい!
・体を積極的に動かすことで寝返りやお座りの筋肉の発達になる。

音と一緒にぬいぐるみが回るもの(左)おもちゃがついているジム(右)をかなり積極的につかむようになったのも4か月になってからです。
1日に1回は、このジムで遊ばせてます。まだ一人では寝返りはまだしないものの、うつぶせになりそうなときは、足を押して手伝ってあげるとコロンとうつぶせになります。
こうして手伝うことで体の動かし方を覚えるみたいです(検診で言ってました)。
4か月までに買ったおもちゃは?
あらたに買ったおもちゃは、左上のピンクのボール。いっぱい穴が開いてるのでつかみやすいのと中に音が鳴るボールが入っているので、興味津々で見てます。
他は元々ありましたが、4か月になってからなんだかとっても気に入りだしたものが、右上の布製の本で触るとガチャガチャ音が鳴るのと色もカラフルでいい感じで遊んでくれてます。

左下の赤いガラガラと音が鳴るおもちゃは新生児の頃にかったもので、きれいな音が鳴るのでその音がお気に入りのようです。
右下・真ん中は、歯固めになるようなおもちゃで時期的にはあと1か月先になるので、まだ集中するほど興味はもってません。来月ぐらいから活躍してくれるのではと思ってます。
※遊ぶ際は、首すわりのタイミングには個人差があるので、完全にすわるまでは無理な動きをさせないように注意が必要です。
4か月が経ち、振り返ると成長したなと感じました。また来月振り返るのが楽しみです!
コメント