先日、4か月になり書けていなかった0か月/新生児・1か月のことを書いたところですが、今度は3月の頃を振り返ってみようと思います。ただいま6カ月になったところですが、2か月と3か月忘れかけてます。
ということで、今回は3か月の赤ちゃんにつてい学んだこととうちの子の成長記録をまとめました。
生後3か月の赤ちゃん、一般的には?
・手足にくびれができてくる。
・昼夜の区別がつき、授乳リズムがだんだんと整い始め、生活リズムが生れる。
・手や指の機能が発達して、軽いものを少しの間持てるようになったり、自分の手足で遊ぶ。
・自分の意志で手でつかんだものを口に運べるようになる。親子でたっぷり遊ぼう!
・手足への興味がますます盛んにんる。手足をつかむ、舐めるは大脳の発達の証。
存分に遊ばせてあげよう。舐めたり、つかんだりを繰り返しながら、大脳が発達していき、手や足を理解していく。
・首がしっかりしてくる。
縦抱きがしやすくなるが、首が完全にすわるまでは、首の後ろを支えること。
・視力が発達していつもお世話してくれるパパ・ママとそれ以外の人を区別できるようになる。
・動くものを目で追い、手足も活発に動かす。追視が始まる。
・あやされると声を出して笑うなど、少しずつコミュニケーションがとりやすくなってくる。
パパやママの顔をみて笑ったり、甘えたような鳴き声を出したり、感情表現ができるようになってくる。
・3~4か月検診を受けよう。
・たそがれ泣きという、夕方突然大泣きすることがある。5~6カ月頃には自然に治るので心配なし。
生後3か月の赤ちゃん、体重・身長は?
・3か月の平均体重は、男の子で6.63kg、女の子で6.16kg。母子手帳などの成長曲線内に入っていればOK。
・体重は生まれてから約2倍に増える。
・体重増加が1日平均で約20g増えていれば問題ない(あくまで目安です)。
【うちの子の場合】
3か月の時は、5,910gでした。生まれてから約2倍になりました。
体重は、670g増え、1日平均約22g増加しました。ミルクの量を調整したので、ほぼちょうどよい増加具合になったと思います。1か月の頃は、体重が増えすぎていたため心配しておりましたが、少しホッとしました。
3か月までの身長・体重などを振り返ってみました。
出生時 | 1か月 | 2か月 | 3か月 | |
体重 | 2,534g | 4,124g | 5,240g | 5,910g |
身長 | 49,0cm | 56.0cm | – | 62.0cm |
頭囲 | 32.5cm | 37.2cm | 39.8cm | – |
生後3か月の赤ちゃん、授乳間隔・飲む量は?
・3~4時間おきくらいで、1日8~12回が目安になります(片側10分くらい)。
・1回あたりの目安量は、180~220ml×5回=900~1100ml。
・1日平均で約20g増えていれば心配なし。あくまで目安なので、体重増加は個人差が大きい。
【うちの子の場合】
だいたい上記の通り、3~4時間おきくらいで平均1日5回、短い時で4回~長い時で7回でした。
時間に関しては日によってばらつきがありますが、1日に短いときで54分~長いときで110分飲んでいます。母乳のトータル授乳時間は、平均で78分くらいです。1回あたり左右合わせて14分くらいです。
それと母乳の後には1日ミルクを40ml~215mlあげていました。日によってばらつきはありますが、平均で118ml飲んでいます。
これまで数多くの「幸せ」に寄り添って来たゼクシィが、新しいファミリーとして『ゼクシィBaby』をスタート!
信頼性の高い情報と、先輩ママのような温かさでサポート♪
生後3か月の赤ちゃん、睡眠時間は?
生後3ヵ月の赤ちゃんの1日に必要な睡眠時間は、15~17時間。
昼と夜の区別がつき始めるため、夜に寝てくれることも多くなる。連続して3時間~4時間寝ることも。
【うちの子の場合】
うちの子は一般的に言われている睡眠時間より短いように感じました。市の支援で保健士さんに聞いてみましたが、寝る時間はやはり個人差が大きいようです。
1日の睡眠時間が約12~15時間で、なぜか2か月の頃より若干増えました。平均で約13時間半といったところでした。
あんまり寝てくれない我が子にハイローチェア購入。寝てくれました。
寝かしつけが大変と感じていたこの時期、ハイローチェアを買いました。すると、ゆらゆらと揺れ具合が気持ちよいのかすっと寝てくれました。ですので、自分の時間が少し取れて楽になったと感じた時期でした。睡眠時間が少し増えたのは、このおかげもあるかもしれません。
ハイローチェアについては、高価なものではありますが新生児の頃から使えるので、もう少し早く買っていたら良かったです。それも現在6カ月なので、そろそろ卒業ですが・・・。
生後3ヶ月の赤ちゃんが起きていられる時間の目安は!?
約1時間~1時間20分。
起きてからこの時間で寝かしつけを行うと、うまく寝かしつけられる確率が高くなるそうです。
いろんな記事を見て寝かしつけについて調べました。そしていろいろ試しました。この記事を見たのは、4か月を過ぎた頃。必ずこの時間帯で寝るってことはありませんが、もっと早く知っていれば目安ができて気が楽に感じたかもしれません。
生後3か月の赤ちゃん、どんな遊び・おもちゃがいい?
目の前に自分の手を持ってきてじーっと見つめるしぐさをし始める生後3か月のこの時期。これは自分自身の手の存在に気づき、それが自分の意志で動かせるものと認識するまでの発達の過程で、赤ちゃんが自分の体を思い通りに動かすための第一歩となるものです。
・手足の動きはさらに活発になり、笑う、泣くの感情表現もますます豊かになってくるので、赤ちゃんの好奇心をかきたてるような遊びを取り入れよう!
・追視(顔を動かして追いかける)で遊ぼう!
音の鳴る方向に顔を向けることができるようになるので、視覚や聴覚、触覚など五感を刺激するのがおすすめ。
好奇心を誘うように目の前で音を鳴らし、左右上下に動かしてみよう。追視で顔を動かすことは首すわりにもつながる。
手をパンパン叩いたり、音の出るおもちゃを鳴らしたり、様々な方向から音を聞かせて遊んでみよう!赤ちゃんの手首や足首に音の出るおもちゃを巻き付けて遊ぶのも◎。
・様々な素材のぬいぐるみやおもちゃなどで感触の違いを楽しんで。
手にしたものをすぐに口に運んで舐めたり噛んだりしてしまうので、注意が必要。
・体を動かすことを遊びを通じてサポートしてあげよう!筋肉の発達を促します。
両足を持って縮めたり伸ばしたりしながら歌に合わせて繰り返して遊ぼう!足の運動になる。
・赤ちゃんを喜ばせることを意識して積極的に言葉かけをしよう!
絵本を読みながら、手足を動かしてスキンシップしながら遊ぶのもお互いに笑って笑顔になれる遊びのひとつ。
※まだ首がすわっていないため、赤ちゃんの体を起こして遊ぶときにはしっかりと首を支えよう。

3か月の時に買ったおもちゃは、このつかみやすいボール。つかみやすく中に小さいボールが入ってるので、手に取ってよく眺めていました。この写真は、6カ月の時に撮影。

6カ月になった今でも遊んでくれます。
2か月の頃にいただいた布の本のおもちゃ。触るとガチャガチャ音がするものです。3か月になるとこの音が鳴るのが気に入ったのかよく遊んでいました。

フルーツのところがめくれるようになっており、めくると顔がでてきます。


2か月の時と同様にこの本を読るのがルーティーンになっていました。
読みながら手を握ったりしてスキンシップもとれるいい本。これを読みながら、手足を触るとにっこり笑顔が見れました。
3か月~4か月の感想
3か月の時は、ご機嫌のいいときに寝がえりの練習をしていました。6カ月になった今では、すぐにころんと寝返ることが出来ています。日々できることが増えると赤ちゃんだけでなく親もうれしいものですね。おもちゃも1つだけ遊んでいたのに4か月近くになると何個も持って得意げな顔をしていたように思います。これからも成長のために遊びながら成長のサポート出来たらいいなと思っています。
また、お喰い初めの時期で100日が経過、たくさん笑うようになりました。お食い初めの記事は下記よりご覧ください。
現在6か月が経ち、3か月を振り返りました。日々成長していく姿を見ながらこのブログでいつか懐かしむ日がくるのでしょうね。
コメント