先日、4か月になり成長をしみじみと感じたところでありますが、0か月/新生児の頃を振り返ってみようと思います。あの頃は余裕がなくて(今もないけど)書けていませんでした。
ということで、今回は0か月の赤ちゃんにつてい学んだこととうちの子の成長記録をまとめました。
生後0か月/新生児の赤ちゃん、一般的には?
・新生児は、誕生日を0日とすると28日未満の赤ちゃんのこと。
・新生児期は、昼夜の区別なく飲んで寝るを繰り返す。
・赤ちゃんは体温を調節する機能が未熟であるため、室内の温度・湿度を快適に保とう。
室内の温度の目安は23~25度、湿度は60%を目安に。夏にエアコンを使う場合、26~28℃くらい。室内外の温度差は5℃以内にする。
・新生児期の赤ちゃんは、外出は控える。なぜなら、体温調節機能が未熟で外気温の影響を受けやすく、免疫や抵抗力も未熟で、直射日光にも弱い。
・体がふにゃふにゃで首がすわってないので、横抱きが基本。頭と首を支えて腕全体でしっかり支え、おしりから背中が丸くなるように意識するとよい。
・赤ちゃんは泣くことで「お腹すいた・おむつが濡れて気持ち悪い・眠いなど」の意思表示をして環境に適応しようとしている。
・まだ上手に飲めないので、赤ちゃんが欲しがるだけ授乳してOK。産後すぐはママの母乳の出もよくなく、赤ちゃんの胃の大きさも小さい。リズムが整うまで授乳間隔を気にせず頻回に授乳する。
・「生理的体重減少」という生後3~4日で一時的な体重減少がある。
飲むのがまだ上手くないので、飲む量よりも汗などで体からでていく量が多いときで、一時的なものなので問題がない。
・赤ちゃんが寝ている時に笑うことを「生理的微笑」と呼び、 反射的にほほえみが起きる本能的な笑いをする。
・30cmの距離はぼんやり見える程度の視力。まだ弱い視力ながらも赤色を好み、顔に興味を持つため、パパママの両目と唇の3点を意識している。
・聴覚は敏感でママの声もしっかりわかる。低い声は不快に感じ、高い声は心地よく感じる。
・赤ちゃんが泣いたら抱っこして、にっこり笑顔で声をかけてあげると、心地よいと感じてくれる。抱っこできない時でも高めの声で体を触ってあげよう。
今思い出すと昼夜を問わないお世話の中で、笑うと嬉しかったです。笑おうとして笑ってない本能的な生理的微笑であっても、これは癒しであったし、ご褒美でもありました。
生後0か月/新生児の体重・身長は?
生まれてから退院時(5生日)まで生理的体重減少はありませんでした。どうしてかというと、飲むのが上手かったようです。初めて授乳する時に看護師さんに「この子飲むの上手いよ」と言われました。
・出生時の平均体重は、男の子で2.98kg、女の子で2.91kg。母子手帳などの成長曲線内に入っていればOK。
・生まれてから1ヶ月で約1,000g体重が増える。
・体重増加が1日平均で約30g増えていれば問題ない。1日平均15g以下の場合は体重増加不良。
とりあえずは、体重が減っていなければ良いのではないでしょうか?産院を退院する時は減らなければいいと言われました。
【うちの子の場合】
出生時の体重は、2,534gでした。2,500g未満が低出生体重児なので、ギリギリでした。
1か月で1,590g増加、1日平均約48gでした(増えすぎ!)。
増えすぎたことがわかったので、私の住んでいる市の保健士さんに相談して母乳とミルクの量を調整していきました。その件については、後日書きますね。
0か月/新生児の身長・体重などを振り返ってみました。
出生時 | 3生日 | 4生日 | 5生日 | 33生日 | |
体重 | 2,534g | 2,584g | 2,586g | 2,610g | 4,124g |
身長 | 49,0cm | – | – | – | 56.0cm |
頭囲 | 32.5cm | – | – | – | 37.2cm |
生後0か月/新生児の授乳間隔は?
・2~3時間おきくらいで、1日8~12回が目安になります(片側10分くらい)。
・産院を退院後、1日平均で約30g増えていれば心配なし。
・母乳の場合、赤ちゃんに吸われるほど分泌が促されるので、赤ちゃんが欲しがったときに欲しがるだけ母乳をあげてOK。
【うちの子の場合】
だいたい上記の通り、2~3時間おきくらいで1日8~10回でした。
時間に関しては日によってばらつきがありますが、1日に短いときで125~長いときで140分飲んでいます。母乳のトータル授乳時間は、平均で135分くらいです。1回あたり左右合わせて20分くらいです。
それと母乳の後には1日ミルクを220ml~500mlあげていました。日によってばらつきはありますが、平均で423ml飲んでいます。
母乳の量・ミルクの量、初めてのことで分からなかったので増えすぎでいました!
【産院での授乳の流れ】
産後2~4日目 体重測定 → 左右5分ずつの授乳×1 → 体重測定 → 足りない分をミルクで足す
産後4~6日目 体重測定 → 左右5分ずつの授乳×2 → 体重測定 → 足りない分をミルクで足す
量に関しては、生後日数×10ml+10ml(例:生後1日目なら1回あたり20ml、3日目は40ml)
退院時は、生後6日でしたので、1回あたり70ml、確か退院時は母乳が30ml出ていたと思うので、ミルクを40ml足していました。
その流れで産院を退院後にミルクの量を足していたら1か月検診では増えすぎという結果になりました。なぜかというと産院を退院後、ありがたいことに思ったよりも母乳が出ていたからです。
さらに哺乳反射(口に入ってきたものを吸う反射能力)がある時期なので、うちの子もお腹がいっぱいでもあげるだけ飲んでしまい相乗効果で増えすぎてしまいました。
家では体重測定ができないので、母乳がどのくらい出ているのかわからず、ミルクの量を考えるのは難しかったです。そんなママたちが多いのでは?
これまで数多くの「幸せ」に寄り添って来たゼクシィが、新しいファミリーとして『ゼクシィBaby』をスタート!
信頼性の高い情報と、先輩ママのような温かさでサポート♪
生後0か月/新生児の睡眠時間は?
生後0ヵ月/新生児の赤ちゃんの1日に必要な睡眠時間は、16~20時間。
昼夜問わず1〜2時間ほど起きて、1〜4時間ほど眠るというパターンを繰り返します。
【うちの子の場合】
うちの子は一般的に言われている睡眠時間より短いように感じました。新生児ってもっと寝るんじゃないの?とかなりネットで調べまくりましたが、寝る時間は個人差が大きいようです。
1日の睡眠時間が約11~13時間です。もうちょっと寝て欲しいといったところでした。睡眠足りてなさそうですね。
後々考えると、母乳とミルクの量があっていなく、もしかしたらお腹いっぱいすぎて寝れなかったのかも・・・。わかりませんが。
0ヶ月/新生児の赤ちゃんが起きていられる時間の目安は!?
約40分。新生児は授乳やオムツを替えたらすぐに眠ります。
起きてからこの時間で寝かしつけを行うと、うまく寝かしつけられる確率が高くなるそうです。
いろんな記事を見て寝かしつけについて調べました。そしていろいろ試しました。この記事を見たのは、4か月を過ぎた頃。もっと早く知っていれば、目安ができて気が楽に感じたかもしれません。
生後0か月/新生児の赤ちゃん、どんな遊び・おもちゃがいい?
・近くのものはぼんやりと見えているので、目と目を合わせて遊ぼう!
・赤ちゃんの目を見て話しかけよう!すると少しずつ反応するようになってきます。これを繰り返して赤ちゃんとの信頼関係を築いていこう!
・赤ちゃんの手のひらを指でツンツンして、ギュッと握らせよう(把握反射)!この時期にしかない原始反射で遊ぼう!
・話しかけながらほっぺをツンツンして遊ぼう!
・聴覚は敏感ですでにママの声もしっかりわかるので、音の出るおもちゃで色は鮮やかな赤などがおすすめ。

これは4ヶ月の時の夢中になっている写真ですが、0ヶ月の時は、音と一緒にぬいぐるみが回るもの(左)おもちゃがついているジム(右)を興味を持って眺めるだけでした。
4か月になるとぐいぐい人形をつかむようになります。
0か月で買ったおもちゃは?
赤いガラガラと音が鳴るおもちゃです。キラキラと光るし、きれいな音が鳴るので、新生児の時も興味をもってその音を聞いていたし、4か月の今でもお気に入りのようです。

4か月が経ち、0か月を振り返ると成長したなと感じました。初めての育児でしたが、旦那さんが育休を1か月取得してくれて2人で戸惑いながら頑張ることができました。さらに旦那さんのお母さんも手伝いに来てくれてとても恵まれているなと感じました。大変助かりました。
4か月になった今は、育児にも少し慣れてきて寝る時間もまとまってくれて楽になったなと思っていますす。またこれからも戸惑いながら育児をしていくと思いますが、今後の成長が楽しみです!
コメント